
娘3歳の時に七五三したけど、事前準備大変すぎた。。
今回は、七五三の準備これからのママ向けに、全体スケジュール、やることリスト、体験談を紹介するよー!
早めの準備で助かったことや、もっとこうしておけばスムーズだったな!ということを踏まえて、事前の準備について説明するから、これから七五三する人は参考にしてね!
七五三っていつやるの?対象年齢は?
七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統行事で、3歳・5歳・7歳でお祝いするのが一般的。
2〜3歳で初めて迎える場合、数え年(生まれた年を1歳と数える)か満年齢でやるかを選べるよ!
最近は子どもの成長や家族の予定に合わせて、無理ないタイミングでやるママが多い。
七五三準備の流れ(全体スケジュール)
- 七五三でやることを決める
- 日程の確認と予約
- 衣装を決める
- 写真撮影予約
- 全員の小物や髪型の準備
- 当日持ち物の準備
- 神社に関する確認
- 当日
1.七五三でやることを決める
七五三は、地域や家庭によってもやることが変わるかもしれないから参考程度に!
うちの場合・・・
- 撮影スタジオで前撮り
- 前日に衣装受け取り(外出用レンタル)
- 当日両家の両親に来てもらった
- 当日神社で祈祷してもらった
- 当日全員でお昼ご飯を食べた

前撮りから当日までこんな感じ!
まずは、やることを決めてから準備に取り掛かるとスムーズ!
2.日程の確認と予約
とにかく日程の調整と予約が大変なので、やることが決まったら、予定を決めていこう!
両家の両親を呼ぶなら大人だけでも6人の予定を合わせないといけないので早すぎるくらいでちょうどいい。
いくつか候補を決めておいてから、撮影、衣装、神社、お店もすべて合うところを探していくよ!!(鬼)
私のおすすめは、両家への連絡で日程の候補が出たら、お店の予約がおすすめ!
大人数だし、子どももいるから個室とかになると予約取るのが本当に大変。
ご飯食べないなら少し負担へるね!
または、家でお弁当にするのもありだよ!(家は片付けないとだけどね!)
3.衣装を決める
衣装はどうするかをまずは決めよう!
- レンタル
- 購入
- 写真スタジオセットプラン

我が家は写真スタジオセットプランにしたよ!
前撮りの衣装と当日の衣装の2種類レンタルできたから、違う雰囲気を楽しめてよかった!
(前撮りはthe和風なやつで、当日は和モダンみたいなやつにした!)
4.写真撮影予約
衣装が決まったら、撮影について決めていくよ!
- 自分で撮影する
- スタジオで前撮り+当日は自分で撮影
- スタジオで前撮り+当日は出張撮影

我が家は、スタジオで前撮り+当日は自分で撮影(衣装のみレンタル)にしたよ!
写真スタジオセットプランでは、
- お参りと別日の前撮りについて
- データ枚数
- 衣装受取日
- 衣装の枚数
- デザイン
- 返却日時
を決めるよ!
撮影(前撮りまたは後撮り)に関しては、両親がいる必要があまりないので、別日でOKやね!

というか別日でないと、忙しすぎてイライラするし笑、子どもの体力も持たないよ!
スタジオによっては、早割があるから、時期をずらすと安く撮影できることもあるよ!
(暑すぎたり寒すぎたりする時期を避けるといいよ◎)
5.全員の小物や髪型の準備
- 自分で準備する(購入またはおさがりなど)
- レンタルまたは写真スタジオセットプラン
レンタルする場合は、何がセットになってて、何を自分で準備しないといけないのか、入念にチェックしてね!
例えば、髪飾りや草履、小物は特に注意!
ここで注意なのは、子どもの服装だけでなく、自分や夫の服装も考えて準備しておくこと!

私は着ようと思ってたスーツがぱつぱつすぎてめちゃくちゃ困ったから、早めに一回着てみて準備してね!笑
夫は基本スーツでいいと思うけど、どんなやつ着るか一回声かけとくと安心かも。(意味深)
あと、子どもは草履慣れてなくて、痛かったり、嫌がったりして、機嫌悪くなる原因になるから、撮影意外は普段の靴を履いて移動するのがおすすめ!(むしろこれは必須かも。)
ちなみに、我が家は神社で祈祷してもらったあと、ご飯屋さんに移動したけど、移動する時にはもうレンタルしてた衣装は脱いで、普通の服に着替えたよ!
なるべく汚したくないし、子どもも着慣れない着物をすぐ脱げて良かったと思う!(撮影が終わったらね!)
6.当日持ち物の準備
神社へは初穂料を持っていく必要があるから、いくらにするか確認・決定して、お祝儀袋も用意しよう!
- 初穂料(新札)
- お祝儀袋(金額にあったもの)
子どもは、着物も着てるといつもと違ってしんどいから、神社に長居することはないと思うけど、何かあった時のためにいろいろ準備しとくと安心。
- 水分
- おやつ
- 着替え(普段着)
- 普段の靴
- その他普段のおでかけで持って行ってるものなど
7.神社に関する確認
よっぽど人気の神社でなければ、神社の予約は最後でOK!
神社の予約は必要なところと、当日でOKなところ(予約が不要なところ)もあるよ。
でも、人気の神社や、七五三のシーズンだと混み具合がやばいから、そういう場合は特に早めに予約するほうがいい!

もし・・・両家とも気にする人がいないなら、七五三のシーズンは敢えて外して、空いていて、気候がいい時期に行くこともおすすめ!!
その他、神社関係で確認することは・・・
- ご祈祷の流れをざっくり把握
- 初穂料はいくらか?
- 駐車場の有無
- 神社のマナー
このあたりを抑えておけば安心!
8.当日
当日は、とにかく子どもの機嫌がスムーズにいくかどうかを左右する!笑
なるべくご機嫌でいてくれるように、進められるといいね!
2〜3歳ならではのポイント
- 着物時間は短く!
- 草履は事前に慣らすか、靴を持参。
- 撮影はサクッと集中して終わらせる
ご機嫌斜めになるとなかなか大変やから、できる工夫はやり尽くそう!笑
当日をスムーズにするコツ
その他、スムーズにするためにできること!
- 着付け・移動時間を逆算して予定を立てる
- 駐車場や移動ルートを事前確認
- 家族全員の服装も前日までに揃えておく
体験レポ(長女3歳の七五三)
娘の最初の七五三は、写真スタジオで前撮り+神社にお参り+両家全員でお昼ご飯をやったよ〜
とにかく大変やったのは、予定調整!!!
せっかくやからと両家集まったんやけど、私側は、両親+妹が来て、夫側は両親が来たから、合計大人7人の予定を合わせなあかんかったから、大変やったんと、家が狭いからお店でご飯にしたけど、全員が入れるお店って結構少ない。かつ小さい娘もいるしね。。
当日は、私は勝手に焦っててんてこ舞いやったけど、他はみんなゆったり対応してくれて、助けられたな〜
なにより、3歳の子ども一人に対して、大人が7人もおったから、私は進行係って感じで、あとはみんな子守をしてくれたよ!(というより、取り合いやったかな。爆笑)
↓もっと詳しい体験レポはこの記事に書いたよ〜!
まとめ
七五三は、段取りを決めておくだけで当日のバタバタが減る!
特に2〜3歳は機嫌優先やから、無理せず短時間で。
うちもそうやったけど、後で写真を見返したら「やってよかったな〜」って思える日になるよ〜^^
みんなも素敵な七五三になりますように!